 |
|
|
|
味覚の秋 栗の季節がやって来ました。
今年もとてもおいしい渋皮煮が出来ました。
|
材料 |
栗・・・・・1kg
重曹・・・大さじ1/2
砂糖・・・・700g
塩・・・ 小さじ1/3
醤油・・・ 大さじ1 |
|
 |
沸騰した湯で3分茹でる。
(一晩水につけてやわらかくしても良い) |
 |
渋皮を綺麗に残して皮をむきます。
この作業が根気がいります。 |
 |
水と栗を入れた鍋に重曹を入れ一晩
つける。 |
 |
水洗いしかぶる位の水で1煮立ちしたら
弱火で30分煮、茹でこぼし2度、3度目は
茹で1煮立ちしたら(硬さを見て)
かぶる位の水に砂糖を入れ沸騰後30分し
火からおろし1晩置く。
残っている皮を爪楊枝などを使って取ったり
手で丁寧にこすると綺麗に仕上がります。 |
 |
火にかけ栗が温まったら取り出し煮汁に
醤油、塩を加え半量になるまで煮詰め栗を
戻し入れ5分煮て火を止める。 |
|
|
砂糖控えめで上品な栗のお菓子が1品出来あがりました。 |
|
|
|
 |
 |
焼く、揚げる、煮る、蒸す、漬ける等、和、洋、中華、巾広く使えます。
(くらしの情報チーム=輿水、西野、山内、新橋)2002.10.12 |
|
 |

長卵形なす |

米なす |

長なす |

丸なす |

小丸なす |
親の言葉とナスビの花は、千に一つの無駄もないといわれるように一つ花が咲くと必ず実がなります。 |
|
|
●なすの生産日本一の安芸市には焼きなすのアイスクリームがあります。
●長野県の飯田市には、なすを丸ごと砂糖漬にした「初夢」というお菓子もあります。 |
《クリックすると拡大します》 |
 |
初夢 |
|
|
◆秋茄子と高野豆腐の含め煮 |
材料
茄子2本、高野豆腐2個、いんげん2本、ゆで竹の子1本、だし汁2カップ、砂糖大さじ2、みりん大さじ1、醤油大さじ2 |
作り方 |
《クリックで拡大します》 |
茄子、竹の子、いんげんを食べやすい大きさに切る。
いんげんは塩ゆでしておく。
高野豆腐を4等分して水で戻しておく。
鍋にだし汁、調味料、茄子、竹の子、高野豆腐を入れて20分ほど煮含める。
最後にいんげんを加えて火を止める。
冷めても美味しいので作ってみてください。 |
 |
|
◆米茄子の鶏味噌かけ |
材料
茄子2本、高野豆腐2個、いんげん2本、ゆで竹の子1本、だし汁2カップ、砂糖大さじ2、みりん大さじ1、醤油大さじ2 |
作り方 |
《クリックで拡大します》 |
茄子は厚めの輪切りにし表面に切り込みを入れ水につける。
調味料を鍋に入れよく練ってから火にかける。
茄子の水をよく拭き油を引いたフライパンで焼く。
焼きあがった茄子に鶏味噌をかけてゴマをふる。
なすには油と味噌が良く合います。 |
 |
|
◆揚げだし茄子 |
材料
なす、しょうが、けずりぶし、めんつゆ |
作り方 |
《クリックで拡大します》 |
なすと、ピーマンを小さめに切り油で炒め、前もって混ぜておいた(味噌、みりん、酒、砂糖)を入れてさっと混ぜる。
お酒のつまみにぴったりです。 |
 |
|
◆茄子とピーマンの油味噌 |
材料
なす、ピーマン、味噌、みりん、酒、砂糖 |
作り方 |
《クリックで拡大します》 |
なすと、ピーマンを小さめに切り油で炒め、前もって混ぜておいた(味噌、みりん、酒、砂糖)を入れてさっと混ぜる。
お酒のつまみにぴったりです。 |
 |
|
◆茄子のプルーン揚げ |
材料
なす、ピーマン、味噌、みりん、酒、砂糖 |
作り方(一人前) |
《クリックで拡大します》 |
茄子に縦半分に切れ目を入れ、塩、こしょうをした肉をはさみ茄子の両面に片栗粉をつけておく。
プルーン2粒をはさみフライのように揚げる。
ソースをかけるとプルーンの甘酸っぱさとよく合います。 |
 |
|
◆茄子のくりぬきグラタン |
材料(一人前)
茄子1本(米なすなら大きいサイズが出来る)、玉ねぎ4分の1個、鶏こま肉少々、ホワイトシチューの素1片、牛乳少々、とろけるチーズ1枚 |
作り方 |
《クリックで拡大します》 |
茄子を縦に切り中をスプーンでくり抜く。
くり抜いた身と鶏こま肉、みじん切り玉ねぎをバター少々で炒め玉ねぎが透きとおったら牛乳2分の1カップを入れすぐホワイトシチュウーの素を入れ混ぜ合わせる。
あらかじめ茄子はレンジで水から8分位チンをして用意しておき、その茄子を容器にして炒めた具を入れとろけるチーズをのせて1分間チンをする。
子供さんも食べやすく喜ばれます。 |
 |
|
◆みぞれ茄子 |
材料(一人前)
茄子2本、大根10cm位、合びき肉100g、つゆの素2分の1カップ |
作り方 |
《クリックで拡大します》 |
茄子のへたをとり、丸のまま竹串等であらかじめ穴をブスブスあける。
その茄子を油で丸のまま揚げる。
ひき肉を少量のサラダ油で炒め、茄子の上にかけ大根おろしをのせ炒めたひき肉をのせつゆの素をかける。
油で揚げてあるのに大根おろしでとてもさっぱりします。 |
 |
|
◆ひんやり茄子 |
材料 ゼライス10g、着けた茄子(小茄子が良い)、水300cc、熱い湯100cc、400cc入る容器 |
作り方 |
《クリックで拡大します》 |
80度位の熱湯に10gのゼライスを振り入れ、よくかき混ぜて溶かす。
水300ccを入れ混ぜ合わせる。
茄子を適当に入れ型に注ぎ、冷蔵庫で約1時間ほどよく冷やし固める。
甘いお菓子の後の甘くないデザートとしてどうぞ。 |
 |
|
◆茄子の酢醤油さっぱり炒め |
材料
茄子2個、豚細切れ肉150g、ピーマン1個、にんにく1カケ、しょうがみじん切り、赤唐辛子(小口切り)、塩、コショウ、片栗粉小さじ1、A(酢、醤油各大さじ1と2分の1、砂糖)、サラダ油 |
作り方 |
《クリックで拡大します》 |
茄子はへたを取って一口大の乱切りにし、ピーマンはへたと種を除いて一口大にちぎる。
赤唐辛子は種を除いて小口切りにする。
豚肉は味付けに塩コショウを振り片栗粉をまぶしておく。
茄子をしんなりするまで炒めて取り出し油を切る。
味付けしておいた豚肉を炒め、肉の色が変わったら、しょうが、赤唐辛子、ピーマンの順に入れて炒める。
茄子を加えAの混ぜたものを全体に回しかけてさっと混ぜて出来上がり。
酢のさっぱりと赤唐辛子のピリッでご飯が進みます。 |
 |
旬のたけのこ
春の味覚と言ったら“たけのこ”が頭に浮かぶことと思います
土の中から頭を出してくる力強い筍を見ると掘るのがかわいそうになりますが
美味しい筍料理が待ってると思うと 頑張って掘ってきます
でもなれないと余計な力を使い 掘り終えた後では筋肉痛で大変!
しかし筍料理の舌鼓で 疲れも吹き飛びますね 2004.05.08作成:くらしの情報チーム |
(クリックで拡大します) |
掘りたてのタケノコで作った料理です
お味のほどは?
召し上がって頂けないのが残念です |
(写真上にマウスが行くと絵が変わります) |


|
|
このページへのリンクはフリーです。
複製、複写(コピー)の使用は禁止しています。お問い合わせは自治会HP運営委員会まで。
Copyright 2001 by Shintaka Daiichi Jichikai All rights reserved. |
  |
|