c.老人世帯・一人暮し世帯の把握。
d.各避難場所の人員把握は記名で実施。
e.車避難者、車庫その他での避難者の把握。
f.町内の総避難者数の把握に苦労。
(注)非常食の数が足りなくなる。
F 避難所におけるニーズ
1. 地震の概要が知りたい 35.1(%)
2. ライフラインの状況 13.2
3. 避難誘導 12.3
4. 余震情報 11.2
5.00 家族の安否確認 9.8
6. 今後の支持 7.7
7. 物資の配給 6.8
8. 道路状況 4.8
G エコノミークラス症候群
1. エコノミークラス症候群で死亡した事例。
2. 自動車の中で避難している世帯の把握。
3. 軽自動車のような車内が狭い車の把握。
4. 家族数が多い家庭の状況把握。
5. 手、足を動かして血のめぐりをよくする広報。
6. 血圧上昇抑制広報用パンフえっとの配布、「
広報パンフは県を通して配布」。
7. 防止対策の広報活動。
H 避難所での活動
1. 市外・町外の人が多くいた。
2. 避難所に入る人は記名をしてもらった。
3. 人員の把握に役立つ。
4. 車避難の人員把握に人を要した。
5. 発電機の利用でテレビ、携帯充電。
6. ガソリン・灯油補給に時間を要した。
7. 食料の配布に広報設備を使用。
I 応急危険度判定ステッカー
1. 地震後の判定調査は事前に広報して置くべき事柄。知ら ぬために混乱が生じ、調査済み・
|
要注意・危険の張り紙で不安を増幅した。
2. 初めてのため、事前に知っていれば動揺しなか
った。
3. 市の税務課発行の「罹災証明書」との関連につ
いて知らなかった。
J 「罹災証明書」と義援金
1. 罹災証明書発行に期間及び期日の指定があり
証明書がなければ義援金がもらえないと不安
が広がり、市役所に発行を求める人で殺到し
た。
2. 一日待って漸く発行の順番が来る。
3. 危険判定ステッカーと、「罹災証明書」との
内容の違いで混乱した。
4. 一部損壊、半壊、全壊の判定に不満があが
る。
K 振り返って(反省点)
1. ライフラインの復旧の遅れが不満の声となった。
2. 町内全世帯名簿作成の必要性。
3. 役員交代時に完全な組織の引継ぎ。
4. 町内の避難場所の指定。
5. 防災資機材・中でも発電機の備蓄
6. 地震は火災との違いは、家の中から必要なもの
を運び出せたこと。
7. 崖、土砂崩れの危険箇所の家は強制的に避難の
指示があり。
8. 避難所での行動は役員の指示に従ってもらう。
9. 記録写真、毎日の行動記録の必要性があった。
記録係りの指示が必要。
10. ライフラインの復旧の遅れに伴ういらだちの
解消。
11. 本町はガス・水道の復旧に10日、遅い地域
では16日にも及んだ。
12. 電気の復旧は3日目より早急に進むが、本町
は7日目より一部で通電、遅れに住民の怒り
が上がる。
L 避難所で要望の多かったもの@
次のページへ
戻る
|